忍者ブログ

にょろろんぶろぐ

にょん。が買ったおもちゃや、製作したガンプラなどを紹介するブログです。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


くわがた

いやいや、もう一週間ほど経つんですけどね。
夏場に虫カゴに侵入したクチキバエがあれよあれよという間に増えまして(!)
百均の虫カゴのコバエシートなるもので外に出るのはなんとか防いでいたのですが、そろそろ嫁さんに怒られそう(既に何匹か脱出して飛んでいた)だった為、カゴの中の産卵木と土を総取り換えしました。

対象のカゴは、コクワガタ・スジクワガタ・ノコギリクワガタとほぼ全部(おい)
まぁ、庭に虫カゴをひっくり返してカゴを洗って中身をとっかえ…だったわけですが。
一応産卵セットを八月の終わりに組んでいたもんで、確認してみたところノコギリのカゴには幼虫が四匹と卵が六つ。マットの中で割とちゃんと育ってました。まだ小さいけど。

コクワのカゴには特に変化はなかったものの、やつらは産卵木に卵を産むので割り出しというものを人生初でやってみました。
いやぁ、いるよ!?途中からめんどくさくて数えませんでしたけど、総勢20~30くらいか。
よくもまぁ100均の産卵木にあんなに入ったもんだ…。画像はその一部。


しかし二カ月でこんなに大きくなんのか…すげえなコクワ。
大きい奴らは総勢4匹くらい。みんな3cmくらいある。小さいのは最近孵化したばかりなのかほんと小さい。

スジクワは木がイマイチ合わなかったのか産卵は確認できませんでした。
そういえば七月の終わりにうちの前で採集したミヤマクワガタの♂は未だに元気に生きております。同じ時期に採集した♀は死んでしまったのに…なんだかんだで11月まで生きてるってのは人生初かも。今までの最長は長くて九月くらいだったような。
ノコギリも♂は死んでしまいましたが、♀はまだ産卵する気があるようで二匹わりと元気に生きています。

アカアシとコクワの♂勢もなんだかんだで生きてるなぁ。最近寒いのでめっきり土の上にはでてきませんが。
もう少ししたらまたちょっと土の中を覗いてみよう♪

拍手[0回]

PR

なーつのおーわーりぃー♪

いや、とっくに十月ですけどね。ノリで!
そして久しぶりすぎるブログ(ヲイ)

まあなんですか、十月に入って先日まで元気だったこの夏採集した昆虫たちもちょいちょいお亡くなりになりまして、以前から興味があった樹脂標本でも作ってみようかと思い立ちました。
とりあえずお湯につけて展足からはじめてみました。


一匹目、ノコギリクワガタ。
ちょっぴり小さいですが、形はカッコいいので練習台になっていただきます。


二匹目、ミヤマクワガタ。
今年採集した中では一番大きいクワガタでした。体長約68mm。
こちらはお亡くなりになってから硬直がなかなか始まらず、首とか胴とかすごくもげそうだったので慎重に作業しました。

とりあえずはこのまま乾燥させて、樹脂を購入ですかね。
なるべく今年中に決着つけたいところですが、財布の中身ががが…www

拍手[0回]


む し と り !

さあ、夏だ、山だ、虫採りだ!

というわけで、大の大人がまたまた昆虫採集ですよ。


今回は知人と二人で近場の山へ突入。
既に昼間に下見済み。樹液が出てる木はそこそこ、ノコの♀ゲット。夜はどうかなー?と突入しましたが…灯台モトクラシーとはこのことですね。

いるよ。いる。なんかミヤマがいっぱい。
この前うちに飛んできた奴はここから飛んできたんだろうな。



結果は…

ノコギリ♂×1
ミヤマ♂×6
ミヤマ♀×2
コクワ♂×4

計13匹

ノコはなかなかの大きさ。やっぱカッコいいのう…!
あ、写真には写ってないけどカブトも2匹いました。
スジクワはいなかったなぁ。
とりあえず知人がノコとミヤマのペアを持って行き、あとは逃がしましたとさ。

しかし近場にこんな激アツポイントがあったとは…。
やっぱ採れると楽しいですね、うん。
いっぱい蚊に刺されたけど!

ううむ、イラストメインのブログだったはずだが最近はおもちゃと虫ばっかだなぁ(笑)

拍手[0回]


夏と言えば…!

夏と言えば昆虫採集ですね(個人的に)!
うちの子たちもそろそろ虫に興味が湧き始め、それならと子供も引き連れつつ昆虫採集。
基本的に本気なのはおいらだという始末!www

カブトムシはお隣の公園で昨年はたくさん見かけたのですが、今年は一匹も遭遇しない。なぜだ!?
6月にコクワは沢山いたんですがねぇ。
まぁ、そんなこんなで某I市在住なわけですがK町まで遠征して参りました。
結果は…

拍手[0回]


ぬまえびっ!

先日捕獲してきたヌマエビは特にエサをやらずとも、水草を食べているようでみんな元気です。
水換えの為にいつも飼育している発泡スチロールからバケツに移動しようとしたら、お腹になにかを抱えてる個体を発見。

「病気かなにかかな」

という考えが一瞬起きましたが、普通に考えて抱卵だろうということでパチリ。



調べてみると半月から一カ月ほどで孵化するみたいなのでちょっと楽しみだったりします♪

拍手[0回]


        
  • 1
  • 2